小さな「バケットリスト」

こんにちは!

やってきました金曜日。



最近は、きっとyouthの多くの方が時間を持て余しているのではないですか??笑笑

私自身も暇で、もう高校生だという自覚が全く持てません笑



暇つぶしの方法も色々あると思うのですが、私はYouTubeを見たり、映画鑑賞したり、本読んで、ゲームしたりって感じですかね。


なので私のこの小さな記事が、数分でも皆さんの暇つぶしになればいいなと思って書いてます!


だけれど、なんだか今日は筆があまりのらず、いつもとは違ってなんの深い意味のないお話になるかと思います。


たまに自分でも、どういう内容の記事を書けばいいのか、悩む時があります。今度、記事内容の募集でもしようかな🤔


ということで、今日も私の好きなものを語ろう!と思いまして。

なにを語るか当ててください笑笑








私は言葉がすきです。

本、雑誌、マンガ、ニュース、歌詞、随筆、なんでも。


活字という活字が、言葉が大好きだ。

だから、言葉で伝えるのもすきです。


「赤は暖色」「青は空色」


って言葉に紡いで、そうして伝えることがすき。だから、日記も書く。詩も書くし、

物語を書くこともある。論文やエッセイも、好きではないけど、書くことが苦であることはない。


好きだから、だからそのすごさを日々痛感している。

最近一番すごいと思うのは「この文章、すごくエモい」って思わせる言葉や活字の羅列。

人をエモーショナルにさせるってすごいと思うの。



映画やドラマ、私たちの日常生活の上で、見えない活字。空気という空気の間に浮遊する、俗に会話と呼ばれるものは、


抑揚やその場の雰囲気があって、初めて伝わるものがあるし、それがないとわからないものもある。


音楽は一緒に流れる音とやリズム、テンポがあって、その世界観が伝わることもあると思う。


ラップなんかはビートと一緒にその人の感情がのって、初めて言葉としてのパンチが出ると思うし。


漫画も、一緒に書かれている挿絵、横の擬音なんかが言葉を代わりに伝えてくれることがある。


だから私が一番すごいと思うのは、文学。

そこにはひっくり返したって活字しかなくて、音もしない、活字のみで生まれる世界観。


そんな、活字の海みたいなその場所が、すごいなって思うんです。


だからやっぱり、歌詞のない音楽に泣くこと、台詞のない漫画に熱くなること、無音のドラマや映画。


それは私にとって世界に色がないに等しく、

無味無臭無機質極まりないです。



そんな人の感情を交差させて、上下させる「もの」だから、言葉をつむぐときは、いつも後悔が多いです。



私は頭で考えて喋るというよりも、どちらかというと、口が勝手に喋ってるって感じ。

だから、たくさん「それ」で人を傷つけてきた。

あっ。って思った時にはもう遅くって、目の前に広がるのは、同級生とか、友達とか、家族とかの



歪んだ表情。

あぁ、また傷つけちゃった。また、、、また、心にもないこと言っちゃった。って。



脳味噌ではそれが刃であることをわかっているのに、口はそれがナイフだってわかってないから、平気で振り回してしまう時がある。


それが多分私は人より時たま、ひどくなる時がある。


一度空気に触れた言葉は、帰ってこない。もう、絶対に。


「ごめん」は決してdeleteキーじゃない。むしろ、何十行分も改行して、でた言葉を見えないようにしてるだけ。


だから、deleteできるうちに、世に出す前に一度考え直してから、


futureutopiaには、誰かが悲しくなるようなことは書きたくないと思っている。


読む人にとっては綺麗事が並べられてるだけかもしれない。

理想だけをたらたらとならべているように、思うかもしれない。

でも、理想を語らなければ、理想が出来ることも無いと思う。


future (未来)+eutopia (実現可能な理想郷)

それは私たちがつくるものだから。



もっとたくさんの、皆の「やりたい」「なりたい」「こうしたい」を聴きたいです笑

もっとたくさんのyouthたちが自ら声を出して、自分の「言葉」を紡いで、発信していってほしいです。


最近コロナで外出を控えている私ですが、その分自分の小さな「やりたかったこと」を消化しています笑

こうやってふっと、文を綴ったりね。

youthのみなさんが、この記事を読み終わったあと


「私はなにが好きかな、得意かな」「そういえばこれできてなかったかも、あ!あれもしたい!!」



なんて、紙とペンに書き出してたら、嬉しいです笑

では今日は此処らで終わりにさせていただきます🙇🏻‍♀️😊

Futureutopia: Blog for youth

future (未来)+eutopia (実現可能な理想郷) それは私たちがつくるもの  コレから先、どんな未来が待っているんだろう? 自分をに問い、自分に迷い、未来を考える私たち思春期。 そんな年齢だからこそ「ミライ」について考えなきゃいけない。 10年後、世界はどんな色で輝いているんだろう? 私たち未来を担う「youth」がつくる「未来の社会」とは

0コメント

  • 1000 / 1000